湿気に備えた家づくり

こんにちは!住宅アドバイザーの茂木です。

皆さんは家における湿気に悩まされた経験はありますか?湿気が家へ与える影響はたくさんあります。

例えば、湿気は結露を生み、カビの発生や菌の繁殖へ繋がってしまいます。さらに、その影響でダニの繁殖やシロアリの発生などの被害も起こってしまいます。

もちろん身体への影響(倦怠感・熱中症になりやすくなる・アレルギー疾患の悪化など)にも湿気は大きく関わっています。

今回は、湿気に備えた家づくりのポイントについてお伝えしたいと思います!


適切な換気システムの導入
人が暮らすのに快適な湿度は、夏場は55%~65%、冬場は45%~60%が目安と言われています。湿気がたまりやすい場所には、換気システムを設置し、常に新鮮な空気を取り入れるようにすると効果的です。特に、浴室やキッチン、トイレなどの湿気がたまりやすい場所は、換気扇や排気口などを設置することで湿気を迅速に排出することが重要です。ただし、雨が降っている時は外の湿度が高い場合が多いので、窓を開けると逆に外の湿気を家に取り込んでしまい逆効果となってしまいます。エアコンの除湿機能や除湿器を使って湿度を下げましょう。


■適切な建材を選ぶ■
建材の種類によっては、湿気に強くないものがあります。建材を選定する際は、湿気に強く、通気性が高く、カビが発生しにくい素材を選ぶことが重要です。


■適切な断熱材を選ぶ■
湿気がたまると、壁や床、天井などの内部に結露が発生し、カビの原因となります。そのため、断熱材を適切に選定し、断熱効果を高めることで、結露を防ぐことが重要です。


■適切な床下の対策■
床下は、湿気がたまりやすく、湿気が家の内部に伝わってしまうことがあります。そのため、床下には適切な断熱材を敷くことで、家の内部に湿気が伝わるのを防ぐことができます。


■適切な室内環境の維持■
湿気を防ぐためには、家の内部に十分な空気の流れを作り出し、適切な湿度を保つことが大切です。また、家の内部に湿気を発生させる原因を適切に管理することも重要です。例えば、シャワーを浴びた後は換気扇を回すことを忘れず、水分を取り除くようにしましょう。毎日使用する布団はお天気の良い日は天日干し、雨の日には布団乾燥機を使用するなどして湿気対策を徹底しましょう。


以上が、湿気に備えた家づくりのポイントとなります。

家を建てるうえで、工務店や設計士にこのことを相談することで、より適切な湿気対策を施すことができます。生涯の大きな選択、より良いものになるようにしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!

暮らしの中に風水を

皆さんこんにちは!
住宅アドバイザーの茂木です。

今回は日々の暮らしの中で取り入れやすい風水をご紹介します。

1.『陽』を意識して、明るい玄関に!

玄関は人だけでなく、自然界のあらゆる気も出入りする場所です。
このため、明るいイメージにする必要があり、お掃除も丁寧にしておかなければなりません。家族全員のその日履いている分の靴だけを出しておくようにし、その他はしまっておきましょう。

明るい玄関には観葉植物や花も合いますので、お客様を迎えるのにも雰囲気がよく、お互いに気持ちの良い場所になります。スペースがあれば少し大きめの『シンボル・ツリー』となるような観葉植物を置くのも運気アップになります。

2.家族の集まるリビングやダイニングはすっきりと!

寝室の次に長い時間滞在するリビングやダイニングなので、明るくて暖かいという居心地のよさを大切にしなければなりません。家具、インテリアもごちゃごちゃさせず、すっきりと整えます。色も明るいトーンの色味で統一させて、落ち着きを演出します。

テレビやオーディオ、ホームシアターなどの家電製品も多い場所ですので、観葉植物を置いてパワーのバランスを保つようにすると良いでしょう。

3.寝室のベッドの位置

平均に8時間、つまり1日の3分の1を過ごす寝室。
その間はのんびりとリラックスしたり、実際に睡眠をとったりと、無防備な状態になっています。この「何もバリアを張っていない状態」で暗く悪い気からの影響を受けないために、落ち着いた雰囲気の寝室作りを心がけましょう。

特に重要なのはベッドの位置です。ドアを開けてベッドが見える位置にあるのはよくありません。ベッドの移動が可能ならドアの対角の位置に移動しましょう。そして、ベッドを壁にピッタリと付けておきます。物が落ちにくくなるという実用面でも大切な事ですし、隙間を「強い気が通る」ともされているので、隙間を作ることはよくありません。デリケートな方なら、眠りが浅くなったり、睡眠時間が短くなったりすることもあるようです。

もしもベッドの位置を動かせないときはベッドとドアの間にスクリーンやのれん、間仕切りカーテンを設置するのも良いでしょう。


いかがでしたか?日常で取り入れやすい風水をご紹介しました。
無理のない範囲で取り入れてみるのも良いですね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

バリアフリー住宅

皆さんこんにちは!
住宅アドバイザーの茂木です。

最近、バリアフリー住宅に関してお問い合わせを頂くことが増えてきました。
バリアフリー住宅とは、高齢者にやさしい家づくり・仕様になっているということです。

そこで今回は高齢者向け仕様の一例をあげてみます。

《玄関》
・車いすでも出入りができるよう、玄関ドアを幅90㎝以上確保する。
・アプローチ部分に手すりを付ける。またスロープの傾斜を緩やかにする。
・玄関を車いすが出入りしやすいように上がり框の段差を低くする。

《廊下》
・車いすでの生活を考慮し、幅を90㎝以上確保する。曲がり角がある廊下の場合は車いすを回転させる必要がある為、140~150㎝の幅が望ましい。
・歩きやすいよう廊下に手すりを付ける。
・廊下のない間取りを考える。

《部屋》
・つまずかないよう敷居の段差をなくす。
・寝室はトイレに近い場所にする。

《浴室》
・手すりを付ける。
・滑りにくい浴室床材を使用する。
・出入り口の段差をなくす。

《トイレ》
・手すりを設置

《扉》
・開閉しやすいように引き戸にする。

《照明》
・スイッチを使いやすいようワイドスイッチにする。

などです。

当社に家づくりをお任せいただけるお客様は、30代の子育て世代の方が最も多いですが、次に多いのはシニア世代の建て替えのお客様です。ご自身にとって暮らしやすい家をとバリアフリー住宅に関心を持たれます。

新築だけでなくリフォーム工事も承っておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

災害への備え

皆さんこんにちは。住宅アドバイザーの茂木です。

最近は地震や台風など、自然災害の被害が大きくなってきていますね。
災害への備蓄の備えをされている方も多いと思いますが、今回はご家庭で出来る災害対策についてお話させて頂きます。

【食料・飲料の備蓄】
電気やガス、水道などのライフラインが止まってしまった場合に備えて、普段から飲料水や非常食などを用意しておきましょう。

(例)
・飲料水3日分(1人1日3リットルが目安)
・非常食3日分の食料として、ご飯(アルファ米など)、ビスケット、板チョコ、乾パン、レトルト食品など
・トイレットペーパー、ティッシュペーパー、簡易トイレ、マッチ、ろうそく、カセットコンロなど

※飲料水とは別に生活用水も必要になってきます。日頃から水道水を入れたポリタンクを用意したり、お風呂の水を張っておくなどしておくと良いでしょう。

【非常用バッグ】
自宅が被災した時は安全な場所に避難し、避難生活を送ることになります。非常時に持ち出す物をリュックに入れて置き、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

(例)
・飲料水・食料品(カップ麺、レトルト食品、乾パンなど)
・貴重品(預金通帳、印鑑、健康保険証、現金など)
・救急箱(絆創膏、ガーゼ、包帯、消毒液、常備薬など)
・防災ずきん・マスク・軍手・懐中電気・携帯ラジオ・予備の電池
・使い捨てカイロ・ウエットティッシュ・洗面用具
・衣類・下着・毛布・タオル

※乳児のいるご家庭は、ミルク、紙おむつ、ほ乳瓶なども用意しておきましょう。

次に、家の中の安全対策についてです。

【家具の置き方】
大きな地震の際は、家具は倒れるものと考えて対策をしておきましょう。

(例)
・家具が倒れないよう、壁に固定しましょう。
・寝室や子供部屋には出来るだけ家具を置かないようにしましょう。
置く場合はなるべく背の低いものにするか、倒れた時に入口をふさがないように置き方を工夫しましょう。
・手の届くところに懐中電気やスリッパ、ホイッスルなどを用意しておきましょう。

耐震等級の高い家でも、屋内では物が倒れたり、飛散したりします。

住宅性能はもちろんですが、安心で安全な生活が送れるようにご家庭でもしっかりと備えたいですね。


お引越しのご挨拶ギフト

こんにちは。住宅アドバイザーの茂木です。

お引越しをされるときにどのようなギフトを用意すればよいか悩まれる方も多いのではないでしょうか?

近隣の方へのご挨拶ギフトの価格帯は500円~1000円が相場と言われていますが、お家を建ててずっとそこに住み続ける場合には、今後のお付き合いの長さも考えて1000円~2000円位の少し高めのギフトを用意しても良いでしょう。お返しの必要がなく、受けとった方が気を使わない価格帯がポイントですね。

具体的にはどのようなギフトがよいのか3つご紹介します。

1.お菓子
お菓子は日持ちがして、数の調整もしやすいクッキーやおせんべいなどを選ばれる方が多いです。個包装になっていると分けやすくて良いですね。

2.タオル類や洗剤
タオルや洗剤は食品と違い賞味期限を気にする必要がなく、どのようなご家庭でも使う頻度の高い品物というのが選ばれる理由です。

3.ティシュやラップ
日常生活で使う消耗品は相手の好みに左右されないため選ばれることが多いようです。

これからご近所付き合いをしていくのですが、引っ越してきたときはまだ初対面の見知らぬ人なので、思い出に残るような品物よりは、食べ物や消耗品類などが良いでしょう。


お読み頂きありがとうございました!

安全な家づくり

皆さんこんにちは。
住宅アドバイザーの茂木です。

新型コロナウイルスの影響により、人々の生活はだいぶ変わりました。
自宅に居ながらテレワークで仕事をしたり、オンラインショップで様々な物を自宅から購入したりすることが出来ます。生活様式の変化でご自宅で過ごされる事が増えたのではないでしょうか?

『おうち時間』が増えた分、家づくりの際にワークスペースの確保や、家族で過ごす広いリビング、素敵なお庭づくりなど快適に過ごせる家づくりが人気です。しかし、おうち時間が多い中で重要なのは、快適性だけではありません。快適に過ごすためにも安全に暮らせる家が重要になります。

日本はとても地震が多い国です。
そのため地震対策は家づくりに絶対に欠かせない要素の一つです。おうち時間が増えたことで、今後人々が多くの時間を過ごすご自宅の安全性はより重視されるでしょう。『家の無事』『生活の支障がないこと』はもちろんですが、なにより『家族の命』を守ってもらえる事が安全な家の条件となるでしょう。

地震対策には主に3つのポイントがあります。
【耐震】・【免震】・【制震】の3つの地震対策の技術です。

【耐震】・・・地震の揺れに耐える
建物が地震に耐えられる事を目的としており、筋交い、耐震壁等を配置して頑丈な建物を作り、地震により建物が倒壊するのを防ぐもの。

【免震】・・・地震の揺れを伝えない
基礎の上などに免震装置を設置して、地盤の揺れに建物が影響を受けないようにするもの。

【制震】・・・地震の揺れを吸収する
地震を制御することを目的とし、建物内部に重りやダンパーなどの制震材を設置し、地震の揺れを熱エネルギーに変えて吸収し、建物の揺れを最小限にするもの。

このように建物の工法を確認することはとても大切なことです。
今後、新築を建てる際やリフォームの時にはこれらの知識を持ったうえで、より安全で快適なおうち時間を目指していただければと思います。


家づくりで家族の危険を守る

皆さん、こんにちは。
住宅アドバイザーの茂木です。

今日は防犯についてお話させて頂きます。

危険はいつ訪れるかわかりません。
防犯対策は家族の命も守るべく、とても大切なことです!

泥棒が家に侵入しようとした場合、5分以上かかると約7割は諦めるそうです。
ということは、侵入しにくい家を建てることは空き巣被害の防止に役立つのです。
泥棒は必ずと言っていいほど下見をするそうです。そのため、「狙わせない」「侵入させないようにする」事が大事です。

侵入防止の4原則があります。
それは、

1.目
2.光
3.音
4.時間     です。


1の目とは人の目につくということです。侵入経路になりやすい『死角になりやすい場所』や『人目につきにくい場所』をなくしてみたりすることです。

2の光は明るく照らされることです。センサー付きのライトを設置すると良いでしょう。

3の音は警報音など大きな音による威嚇です。厳重なセキュリティシステムを付けたりすると効果的ですが、難しい場合は敷地内に踏むと音が鳴る防犯砂利にするだけでも泥棒が侵入しづらくなるのでお勧めです。

4の時間は侵入に5分以上かかることです。家の中で最も侵入経路として使われるのは窓なので、窓の防犯対策は重要です。サッシの枠に補助錠を付けたり窓ガラスを防犯ガラスにするのが有効です。玄関は窓の次に侵入しやすい場所です。防犯対策としては、「ディンプルキー」というピッキングされにくい鍵にする、さらに鍵穴が2つ付いているものにすると有効です。
2つ鍵をロックする事で、泥棒がピッキングしようとしても時間がかかり、諦める可能性が高くなります。

さらに、窓の配置ににも気を配り、見通しが悪く、泥棒が侵入しやすい場所に窓を設置しないようにするのはもちろん、近くに侵入しやすくなるような足場を置かないようにしましょう。

他にも侵入者が入りにくいよう見通しの良いフェンスを設置することも効果的です。
以上のように防犯対策をしっかり行っていても100%防げるとは言い切れません。しかし、少しでも被害にあう確率を減らせるのであれば対策しておく必要はあると考えます。

窓ガラスやドアの鍵、フェンスなど住み始めてから変えようと思うと大がかりになってしまう設備もあります。家を建てる前から防犯を意識して、防犯効果の高い設備を整えておくことも大切でしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。


サステナブルな暮らし

こんにちは。
住宅アドバイザーの茂木です。

皆さまは「サステナブル」という言葉をご存じですか?

「サステナブル(Sustainable)」は"持続可能な"とか"ずっと続けていける"という意味です。
sustain(持続する)とable(~できる)からなる言葉です。

現在世界中の人達が、共通の目標として取り組んでいるのが「サステナブル」な社会の実現です。
「サステナブルな社会」とは「持続可能な社会」を意味します。

なぜ今取り組まれているのでしょう?
それは・・・

1、世界で人口が増えすぎたこと
 1950年に約25億人だった世界の人口は、2000年には60億人を超えるまでに急増。
 2050年には97億人に達すると予測されています。

2、生活環境の悪化
 地球温暖化による気候変動により、平均気温が年々上昇し、水不足や砂漠化、自然災害などの異常気象を引き起こし、各国で深刻な被害をもたらしています。

3、天然素材が枯渇してしまうこと
 世界経済の急速な発展は、石油や石炭、天然ガスといった限りある資源を大量に消費しました。すぐに作りだすことの出来ない天然資源はあっという間に枯渇する危機にあります。

では、私たちができる「サステナブル」な暮らしとは何でしょう?

・節電を心掛ける
・物は捨てずにリサイクルする
・ごみの量を減らす
・食材を使い切りフードロスを減らす
・外出時にはマイボトルやマイバックを持ち歩く
・地産地消、認証マークの付いたものを消費する

私たち一人一人の行動がかさなって、世界を変えることが出来ます。毎日暮らすお家の中から地球にやさしい行動をしていきましょう。

また、私たち住宅会社だからこそ取り組める「サステナブル」もあります。

・化学物質を使わない家づくり
・メンテナンスがほとんどかからなく、長く住み続けられる家づくり
・アトピーやシックハウス症候群の方も安心して暮らせる家づくり

などです。

地球の環境を壊さず、資源を使いすぎず、これからの地球の未来もずっと豊かで平和であって欲しいです。

お部屋のカラー

こんにちは。
住宅アドバイザーの茂木です。

本日はお部屋のカラーについてのお話です。

皆さんの好きな色は何色ですか?

「色」には視覚から得られる効果、連想できるものがあり、お部屋の色一つで住み心地、感じ方が変わってきます。
ここでは5つのカラーが与える効果をご紹介したいと思います。

1.・・・森林などの植物を想像させる緑は、リラックス効果、安心感を持たせる色と言われています。お部屋でリラックスしたい方にお勧めの色です。

2.・・・木目や大地を想像させる茶色はアースカラーとも呼ばれ、住宅のベースの色や家具など多くに使われています。自然の中でも多く見る色なので、安心感をもたらす色と言われています。

3.・・・昔から情熱や、温かみがあると言われる色です。気力回復や、食欲増進効果があるとも言われています。お部屋の中でもワンポイントで使うと綺麗にお部屋に映える色です。

4.・・・青は水や空の色です。服装でも清潔感があります。お部屋の中でも清潔感があり、落ち着いた雰囲気で生活できる色です。

5.・・・風水では金運が上がると言われ、縁起の良い色とされています。視覚効果としては、集中力が高まる効果や元気の出る色と言われています。

このように、色には様々な視覚効果や連想させるものがあります。
効果や好みの色でお部屋を作る時、配置や色づかいで悩まれるのではないでしょうか・
どの色をどのくらいの割合で使うと良いか、どの色と合わせると良いのかは難しいですよね。

ここからは、お部屋づくりの際のバランスの良い色の配分をご紹介致します。
お部屋の色使いには黄金比率があります。

〈ベースカラー〉
 名前の通り、お部屋でベースとなる色です。お部屋の大部分をこちらの色で作るのが良いとされています。割合としては全体の70%と言われています。基本となるので個性を強く出す色ではなく、落ち着いた色が良いでしょう。

〈アソートカラー〉
 お部屋のイメージを左右する色。前半でご紹介したような色を、お部屋全体の色として配色していくと良いです。割合は全体の25%と言われています。お部屋の印象、効果はこの色で決まるため効果によって決めてみましょう。

〈アクセントカラー〉
 最後のカラーはここまでで決めた部屋のカラーを調整する色です。ここでは派手な色も使いやすい色になっています。割合は全体の5%と言われています。使い方としてはお部屋の小物、クッションや観葉植物で取り入れると、きれいにお部屋のアクセントになります。

ベースカラー70%、アソートカラー25%、アクセントカラー5%がお部屋の色の黄金比率と言われています。

色の効果でお部屋を作り、視覚的効果を体感してみてはいかがでしょうか。

梅雨時期でも快適空間

こんにちは。
住宅アドバイザーの茂木です。

先日、関東甲信越地方は梅雨入りしましたね。

この時期は洗濯物を室内に干すことが多くなるので、洗濯物の匂いが気になる方も多いのではないでしょうか?

当社でも採用している、漆喰やヘルシーカラー(珪藻土)は消臭効果もあります。
洗濯物の生乾きの匂いが気になりません。また、ペットの匂いも軽減します。

それから調湿効果。
梅雨時期は湿気を吸い取ってくれるので、お部屋はジメジメせず快適です。
洗濯物も室内干しなのにすぐ乾きます!

抗菌・防カビ効果もあるので嬉しいですね。

梅雨時期はもちろんですが、様々な効果のある漆喰やヘルシーカラー(珪藻土)で、快適で健康な住まいづくりはいかかですか?

ヘルシーカラーは24色のカラーから選べます。